落語の用語

落語家の「数」の隠語

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

落語界には、「数」を表す隠語として、下記のものがある。

数字隠語由来
ヘイ漢数字の「一」が「平ら」なことから
ビキ「二つ引」と呼ばれる家紋から ※下記の「参考」を参照
ヤマ「山」という漢字は、縦線が3つあることから
ササキ佐々木高綱の家紋である「四つ目」から ※下記の「参考」を参照
カタゴ片方の手でちょうど数えられることから
サナダ真田幸村の家紋である「六文銭」から ※下記の「参考」を参照
タヌマ田沼意次の家紋である「七曜」から ※下記の「参考」を参照
ヤワタ「八幡」の漢字から
キワ10に位が1つ上がる「キワ」なことから
十以上ツバナレ「ひとつ、ふたつ……ここのつ」と、1〜9まで数える際はすべて「つ」が付くが、10は「とう」で「つ」が付かないことから

参考

二つ引の家紋

四つ目の家紋

六文銭の家紋

七曜の家紋

▼おすすめの落語本▼


この一冊で「落語の概要」「代表的なネタ」「江戸の文化」「伝説の落語家」のすべてが知れます。

落語に少しでも興味をお持ちの方は、ぜひ読んでみてください!

なお、本書は「Kindle Unlimited」の読み放題の対象です。

Kindle Unlimitedは、月額980円で本書の価格よりも安いうえ、30日間は無料で体験できます。

\200万冊以上が読み放題/

Kindle Unlimitedを無料体験する

とってもお得なサービスですので、よろしければ試しに使ってみてください。