「貧の盗みの出来心でございます」
「出来心」のあらすじ

話は、泥棒の親分が新米に「盗みの極意」を教えているところから始まります。
今日はお前に、空き巣の入り方を教えてやろう。
「空き巣」って何です?
お前、泥棒のくせに、空き巣も知らねえのか。
空き巣ってのは、誰もいない留守の家に忍び込んで、物を盗むことだよ。
そいつは、タチが悪いや。
タチのいい泥棒なんて、いるかよ!
空き巣に入るときは、まず「ごめんください」と声を掛けるんだ。
ほう。
それで誰か出てきたら、適当に道でも聞いて誤魔化しちまえ。
もしも返事がなければ、その家は留守だ。
忍び込んで、金目の物を掻っ払って来い。
わかりました!
ただな、盗んでる途中で家主が帰ってくることもある。
そんなときは、むやみに逃げ回らず、謝っちまったほうがいい。
「すみません。今度は、見つからないように盗みます」ってですね?
ちげえよ!
そういうときはな、「泣き落とし」をするんだ。
泣き落とし?
「誠に申し訳ございません。私は長いこと失業しておりまして……」
「家では7歳を頭に3人の子どもと、80歳になる老いた母が腹を空かしています」
「貧の盗みの出来心でございます」ってなことを、涙ながらに言うんだよ。
そしたら、許してもらえるんですか?
ああ。
「出来心じゃ仕方ない」ってことで、上手くいけば、お小遣いまで貰えるかもしれねえな。
おお!
そしたら、さっそく習ったとおりにやってきます!!

こうして、町に飛び出した新米泥棒。
「ごめんください」と声を掛けながら家々を回りますが、残念ながら留守のところは、なかなか見つかりません。
そうしているうちに、とある長屋に辿り着きました。
ごめんくださーい。

留守みたいだね。
それじゃあ、失礼しまーす。
そう呟いた新米泥棒は、土足のまま部屋に上がります。

しかし、中には道具らしい道具は、一つもありませんでした。
なんだい、この家は。
何にも物が無いじゃねえか。
そこで彼は、七輪の上に土鍋が載っているのを発見します。

おっ、食い物か?
蓋を開けると、中身はおじや。
腹が減っていた新米泥棒は、それを食べ始めました。

するとそこへ、家主の八五郎が帰ってくる音がします。
大変だ!帰ってきやがった!
大慌てで、縁の下に隠れた新米泥棒。
長屋の居住スペースは、下記のイラストのように地面から少し高くなっている。その高くなっている床の下のことを「縁の下」という。
画像出典:「ゼロから分かる! 図解落語入門」稲田和浩,世界文化社,2018,p.74 
その瞬間に、八五郎が部屋に入ってきました。
ただいま〜……って、うわっ!!
部屋のなかに、大きな足跡が付いてるじゃねえか!

もしや、泥棒に入られたのか⁉︎
部屋の中を見回す八五郎。
でも、よく考えてみたら、俺の家に盗られる物なんて何もなかったや!
泥棒の野郎も、もっと金のある家に入ればいいのに。
ここで八五郎は、あることを閃きます。
そうだ!
ちょうど泥棒が入ってくれたことだし、大家に払わなくちゃいけない家賃を盗まれたことにしてやろう!

おーい、大家さーん!大変だー!
八五郎の大声を聞いて、駆け付けてきた大家さん。
八つぁん、どうしたんだ⁉︎
うちに泥棒が入ったんだよ!
なんだって⁉︎
何を盗られたんだ⁉︎
今日、大家さんとこに持って行こうと思ってた家賃を盗られちまった!
そりゃ災難だったな。
まぁ、家賃のことなら、都合がつくまで待ってやるから安心しな。
ありがとうございます!!
あとは、何を盗られたんだ?
ん?えーと……。
盗まれた物を届け出ておけば、見つかったときに返ってくるんだから、残らず言ってくれよ。
そうですねぇ……。
大家さん。泥棒てのは、どういう物を盗ってくものなんですか?
ええ?
そんなの私は知らないが……例えば、布団とか?
ああ、布団!
そうだ、うちにあった布団が無くなってます!
そうか。
どんな柄の布団だ?
えーと……大家さんがよく外に干してるのと同じで……。
そしたら、唐草模様か。

で、裏地は?
裏地も……大家さんのと一緒です。
まるっきり、私のと同じなのかい?
なら、裏地は花色木綿だね。
花色とは、紺に近い青色のこと。「花色木綿」は、青い木綿の生地を指す。
-100-1024x1024.png)
そうそう、花色木綿。花色木綿。
あとは……着物なんかは、大丈夫だったか?
ああ、着物も盗られました!
黒紋付です!
-2024-03-22T144508.849-1024x1024.png)
お前、そんな立派なものを持ってたのか?
紋は何だ?
えーと……雷門。
ふざけてる場合じゃないだろ!
どんな形の紋なんだ?
うーんと……お尻みたいなのが、3つ付いてるやつです。
ああ、それは「片喰(かたばみ)」だな。
-2024-03-22T144649.165-1024x1024.png)
そうなんですね。
で、その黒紋付の裏地は?
花色木綿です。
おいおい、黒紋付の裏に花色木綿なんて付ける奴があるか!
……まぁいい。
ほかには、何を盗られた?
あとは、タンスです。
裏が花色木綿の。
この八五郎と大家さんの会話を隠れながら聞いていた新米泥棒は、ついに我慢し切れず、二人の前に出てきます。
俺はそんな物、盗ってなーい!!

うわー!!
お前、誰だ⁉︎
この家に入った泥棒だ!!
お前だったのか!!
大家さん、聞いてください!
確かに、あっしはこの家に入りましたが、何にも金目の物が無いんで、なに1つ盗ってないんです!
……そうか。
だが、何も盗らなくたって、人様の家に黙って入ったら泥棒だぞ?
……た、たしかに。
ちょっと、一緒に来てもらおうか。
い、いや……誠に申し訳ございません!

あっしは、長いこと失業しておりまして……
家には80歳を頭に3人の子どもと、7歳になる老いた母が腹を空かしています。
歳があべこべだよ!
貧の盗みの出来心でございます。
どうか、許してください。
……まぁ、出来心なら仕方ない。
何も盗ってないというし、今回は不問にしてやろう。
ありがとうございます!
じゃあ、お小遣いをくれますか?
あげるわけないだろ!
……ちぇっ。
そしたら、あとは……おい、八つぁん。
この人が言うには、何も盗られてないらしいじゃねえか!
ぎくっ……。
どうして、あんな嘘を並べたんだい?
いやー、大家さん……。
「これも、ほんの出来心です」
ー完ー
「出来心」のオチ(サゲ)
このネタは、八五郎が大家に盗まれたものを聞かれるたびに「裏は花色木綿」と返すあたりでサゲることもあります。
その場合の流れは、下記のとおり。
—
八五郎と大家の前に登場した新米泥棒。
八「お前が泥棒か!どこから入った?」
泥「裏から入りました」
八「裏から?ここの裏を一体、何だと思ってるんだ!」
泥「裏は花色木綿です」
—
ここでサゲた場合には、「花色木綿」という題になります。
「出来心」の豆知識
- 別題は、「盗人出来心」。
- 原話は、『江戸前噺鰻』という本の「ぬす人」だとされる。
- 五代目 柳家小さんが得意としていた。
 
落語に興味をお持ちのすべての方にオススメしたいのが、『昭和元禄落語心中』というアニメです。
この作品は、雲田はるこさん原作のマンガをアニメ化したものなのですが、落語の魅力が「これでもか!」というほど、たっぷり詰まっています。
まず注目すべきは、声優陣の豪華さ。
- 関智一:スネ夫(ドラえもん)etc.
- 石田彰:渚カヲル(エヴァンゲリオン)etc.
- 山寺宏一:ジーニー(アラジン)etc.
- 林原めぐみ:灰原哀(名探偵コナン)etc.
- 山口勝平:ウソップ(ONE PIECE)etc.
そして、高座のシーンの演出は、まるで寄席の中にいるような気分になってきます。
落語に少しでも興味があれば、ハマること間違いなしですので、ぜひ観てみてください!
なお、『落語心中』は各種サブスクで配信されていますが、一番オススメなのは「dアニメストア」を利用することです。
dアニメストアは、月額550円(税込)とほかのアニメ系サブスクよりも安く、31日間は無料で視聴できます。
dアニメストアに入れば、『落語心中』以外のアニメも見放題ですので、まずは無料で体験してみてください!
—
 ※初回は31日間無料ですが、31日経過後は自動継続となり、その月から月額料金の全額がかかります。
 ※月額は契約日・解約日に関わらず、毎月1日~末日までの1か月分の料金が発生し、別途通信料・その他レンタル料金など、使うサービスによっては別料金が発生します。
 ※見放題対象外のコンテンツもあります。





















