落語のネタ

落語「やかん」のあらすじ・オチ・豆知識を紹介!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「学問とはなんですか?」「貧乏人の暇つぶしだよ」

「やかん」のあらすじ

背景(室内・昼)

噺は、八五郎がご隠居の家を訪ねてくるところから始まります。

八五郎

こんちは。

ご隠居

おう、八五郎か。

ご隠居

まぁ、お上がり。

八五郎

ご隠居は、大変物知りだそうですね?

ご隠居

ああ、そうだ。

ご隠居

天地開闢以来、森羅万象、私に知らないものはない。

八五郎

じゃあ、この世で一番大きな動物は?

ご隠居

象だ。

八五郎

いや、違うんですよ。

八五郎

一番大きな動物は、鯨です。

ご隠居

鯨ぁ?

ご隠居

バカなことを言うんじゃない!

ご隠居

鯨は動物じゃなくて、魚じゃないか!

八五郎

いや、でも、鯨は哺乳類だから……。

ご隠居

哺乳類は、牛とか馬とかの仲間のことだ。

ご隠居

海で泳いでる鯨は、そいつらとは明らかに違うじゃないか!

ご隠居

そもそも、「鯨」という漢字を見てみろ!

ご隠居

魚偏だろう?

八五郎

たしかに。

八五郎

ご隠居は、学問があるんですねぇ。

八五郎

ところで、学問とはなんですか?

ご隠居

貧乏人の暇つぶしだよ。

八五郎

暇つぶし?努力じゃないんですか?

ご隠居

努力ってのは、バカに与えた夢のことを言うんだ。

このように、何を質問しても、ご隠居に丸め込まれてしまう八五郎。

続いて話題は、「地球」のことに移ります。

八五郎

それはそうと、地球は丸いんですよね?

ご隠居

そんなわけあるか。地面は真っ直ぐじゃないか。

ご隠居

だいいち、丸かったら、下のほうにいる奴らは落っこっちまうだろ?

八五郎

いや、地球には引力があるから、丸くても誰も落っこちないんですよ。

ご隠居

引力ぅ?なんだい、それは?

ご隠居

そんなものがあるなら、いますぐ私の目の前に持ってきなさい!

ご隠居

いいか。人が立ってるのは、自分の意思で立ってんだ!

八五郎

でも、地球儀は丸いじゃないですか!

ご隠居

お前まさか、文房具屋で売ってるものなんか信用してんじゃないだろうね?

だんだんとご隠居の話は怪しくなってきましたが、八五郎はしぶとく質問を続けます。

八五郎

ご隠居、マグロって魚がいますね?

八五郎

あれは、なんでマグロって言うんですか?

ご隠居

表面が黒くて、群をなすと海面が真っ黒に見えるから、マグロ。

八五郎

ニシンは?

ご隠居

西のほうにいるから、ニシン。

八五郎

コチって魚は?

ご隠居

こっちで泳いでるから、コチ。

八五郎

でも、向こうのほうで泳いでる奴もいますよ?

ご隠居

向こうのほうにいるのは、考えなくていい。

ご隠居

遠いところのことまで、すべて知る必要はないんだ。

八五郎

じゃあ、ブリは?

ご隠居

ブリブリしてるから、ブリ!

八五郎

お、そしたら、サバはサバサバしてるから、サバなんですね?

ご隠居

お前もわかってきたな!

ご隠居

じゃあ、タイは?

八五郎

隊をなして泳いでるから、タイだ!

ご隠居

そりゃいいや!

ご隠居

先頭で泳いでるのが「タイ長」で、後からついてくるのが「兵タイ」ってのはどうだ?

八五郎

おもしろいですね!

八五郎

じゃあ、サンマは?

ご隠居

あんなの、誰がどう見たってサンマじゃないか!

ご隠居

あれをサンマじゃないと言う奴がいるなら、連れてきてみなさい!

八五郎

言われてみればそうか。

八五郎

そしたら、ウナギはどうですか?

ご隠居

これには、鵜(う)という鳥が関わってんだ。

ご隠居

あるとき、その鵜がウナギを丸呑みしようとした。

ご隠居

ただ、知ってのとおり、ウナギの体はとても長い。

ご隠居

鵜はなかなかウナギを飲み込めずに、難儀してた。

ご隠居

それを傍で見てた奴がいて、「鵜が難儀してるな」「鵜、難儀」「ウナギ」となったってわけだ。

八五郎

へぇー。

八五郎

やっぱり、ご隠居は物知りだなぁ。

八五郎

でも、どうしてウナギを焼いたのは、蒲焼って言うんです?

ご隠居

ウナギは鵜に飲み込まれるようなバカな魚だから、あれは昔は「バカ焼き」と言っていた。

ご隠居

それが、いつしかひっくり返って「カバ焼き」だ。

八五郎

なるほど。

八五郎

でも、なんで、わざわざひっくり返したんですか?

ご隠居

そりゃあ、お前。

「ひっくり返さないと、よく焼けないよ」

ー完ー

おすすめの音源

この音源はAmazonの「Audible」というサブスクに登録すれば、ほかの落語も含めて聴き放題になります。

無料体験の期間もありますので、ご興味のある方は下記からサービスの内容をチェックしてみてください。

遷移したページの上部にある検索窓に「落語」と入力すると、Audibleで聴けるネタを調べられます。

「やかん」のオチ(サゲ)

今回は、立川談志の高座に倣って、ウナギの件で終わらせましたが、「やかん」には、以下のような続きもあります。

その後も質問を続ける八五郎。

「土瓶は、なんで土瓶って言うんです?」

「土でできた瓶だから、土瓶」

「鉄瓶は?」

「鉄でできた瓶だから」

「じゃあ、やかんは?」

「やかんはもともと、“水沸かし”と言っていたんだが……」

ここでご隠居は、「時は遡ること戦国時代……」と講談風に話を始めます。

とある武士団が、宴の最中に急襲を受けた。

その中にいた一人の若武者は、慌てて兜を身に付けようとしたのだが、自分のが見当たらないので、仕方なく近くにあった“水沸かし”を被る。

それから若武者は、バッタバッタと相手を切り伏せた。

「水沸かしの化け物だ!」と恐れた敵方は、遠くから彼を目掛けて矢を放つ。

そうして、若武者の頭を狙って飛んできた矢が、カーン。

「矢、カーン」で「やかん」になったというわけ。

ここからも八五郎は質問責め。

「やかんを被ったのはわかりましたが、蓋はどうしたんですか?」

「口に加えて、面の代わりにした」

「注ぎ口は?」

「耳のところに回して、外の音がよく聞こえるようにした」

「でも、耳は顔の両側にあるでしょ?もう片方は?」

「そっちは戦が終わったら、枕をして寝るほうだ」

「やかん」のロングバージョンでは、これでサゲとなります。

「やかん」の豆知識

  • この噺にちなみ、落語業界では「知ったかぶり」のことを「やかん」と呼ぶ。
  • 別題に「やかん根問」「無学者」「無学者論」がある。
  • 立川談志は、この噺のテーマを「思考ストップ」だと言った。「人間の答えなんて、いい加減なもの。とりあえず答えがあればそれでいい」
▼おすすめの落語アニメ▼


落語に興味をお持ちのすべての方にオススメしたいのが、『昭和元禄落語心中』というアニメです。

\昭和元禄落語心中が観られる/

dアニメストアを無料で体験する

この作品は、雲田はるこさん原作のマンガをアニメ化したものなのですが、落語の魅力が「これでもか!」というほど、たっぷり詰まっています。

まず注目すべきは、声優陣の豪華さ。

  • 関智一:スネ夫(ドラえもん)etc.
  • 石田彰:渚カヲル(エヴァンゲリオン)etc.
  • 山寺宏一:ジーニー(アラジン)etc.
  • 林原めぐみ:灰原哀(名探偵コナン)etc.
  • 山口勝平:ウソップ(ONE PIECE)etc.

 

そして、高座のシーンの演出は、まるで寄席の中にいるような気分になってきます。

落語に少しでも興味があれば、ハマること間違いなしですので、ぜひ観てみてください!

なお、『落語心中』は各種サブスクで配信されていますが、一番オススメなのは「dアニメストア」を利用することです。

dアニメストアは、月額550円(税込)とほかのアニメ系サブスクよりも安く、31日間は無料で視聴できます。

\5,000作品以上が見放題/

dアニメストアを無料体験する

dアニメストアに入れば、『落語心中』以外のアニメも見放題ですので、まずは無料で体験してみてください!


※初回は31日間無料ですが、31日経過後は自動継続となり、その月から月額料金の全額がかかります。
※月額は契約日・解約日に関わらず、毎月1日~末日までの1か月分の料金が発生し、別途通信料・その他レンタル料金など、使うサービスによっては別料金が発生します。
※見放題対象外のコンテンツもあります。