落語のネタ

落語「あくび指南」のあらすじと豆知識を紹介!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「船もいいが、一日乗ってると……退屈で……退屈で……」

「あくび指南」のあらすじ

話は、熊五郎が八五郎の家にやってくるところから始まります。

熊五郎

やあ、八つぁん。

八五郎

おう、熊か。どうした?

熊五郎

今、暇かい?

熊五郎

ちょっと俺に付き合ってくれないか?

八五郎

まぁいいが……どこに行くんだよ?

熊五郎

あくびの稽古に行こうと思って。

八五郎

あくび⁉︎

八五郎

なんで、そんなものをわざわざ習いに行くんだよ?

熊五郎

この間、道を歩いてたら、「あくび指南」て大きく書かれた家があってね。

熊五郎

気になったから、ちょっと行ってみたいんだけど、一人じゃ心細くて……。

八五郎

どんだけ暇なんだよ……。

熊五郎

八つぁん、頼むよ!

熊五郎

付いて来てくれるだけでいいから!

八五郎

仕方ねえなぁ……。

こうして熊五郎と八五郎は、あくびの稽古場を訪れます。

背景(大通り・昼)
熊五郎

ごめんください。

あくびの師匠

はいはい。

熊五郎

あの、あくびの稽古をしていただきたいのですが……。

あくびの師匠

そうですか、そうですか。

あくびの師匠

さあ、中へどうぞ。

あくびの師匠

稽古をするのは、お二人ですな?

熊五郎

いえ。こっちの奴は、今日は見学なんです。

あくびの師匠

わかりました。

あくびの師匠

それでは、あちらでご覧になっててください。

八五郎

へえ、失礼します。

あくびの師匠

それで……あなたは、どこかであくびを習ったことがおありかな?

熊五郎

いえ。今日が初めてです。

あくびの師匠

……ふむ。

あくびの師匠

あくびというものは、大きく分けて春・夏・秋・冬の4つの種類がありましてな。

あくびの師匠

初めての方は、「夏」からはじめるのがいいでしょう。

熊五郎

そしたら、夏のあくびを教えてください。

あくびの師匠

よろしい。まず、状況から説明しますと……

あくびの師匠

夏の午後過ぎ、あなたは船に乗っています。

あくびの師匠

その船は岸につながれていて、向こうでは船頭が暇そうにタバコを吸っている。

熊五郎

ほう。

あくびの師匠

ここであくびをするには、まずは船に揺られてる心持ちになって、こう体をゆっくり揺すりましてな。

あくびの師匠

それから、船頭に向かって、「おい、船頭さん。そろそろ船を出しておくれ。これから山谷堀に上がって一杯やってな、吉原にでも行って、粋な遊びをしてこよう」と声をかける。

熊五郎

ふむふむ。

あくびの師匠

それから、「船もいいが、一日乗ってると……退屈で……退屈で……」

あくびの師匠

という具合に、あくびをします。

熊五郎

おおー!

熊五郎

これは、名人芸ですなぁ!

あくびの師匠

それでは、あなたもやってみてください。

あくびの師匠

まずは、船に揺られてる心持ちになって、体を揺すります。

熊五郎

こうですか?

あくびの師匠

ええ。そんな感じです。

あくびの師匠

それから、船頭に声をかけてください。

熊五郎

おうっ!船頭!!

あくびの師匠

そんな乱暴な言い方ではいけません。

あくびの師匠

もっと、退屈そうに「おい、船頭さん」と声をかけるんです。

熊五郎

お、おい、船頭さん。

あくびの師匠

まぁ、いいでしょう。

あくびの師匠

では、セリフを続けてください。

熊五郎

そろそろ船を出してくれ。

熊五郎

これから山谷堀に上がって一杯やってな、吉原にでも転がり込んで……

あくびの師匠

「転がり込む」とは、品がありませんね。

あくびの師匠

「吉原にでも行って」としてください。

熊五郎

えー……吉原にでも行って……するってえと、馴染みの女がいましてね。

熊五郎

「あら、あなた。ずいぶんとご無沙汰じゃないの。どうせ、ほかの女のところにでも通ってたんでしょう?この人は、そうやって私のことを妬かせるんだよ。憎い男だね」って、俺の太ももあたりを、キュッとつねるんだよ。

あくびの師匠

余計なことをベラベラ話さなくてよろしい。

あくびの師匠

早く、あくびのところをやってみてください。

熊五郎

はいはい。

熊五郎

えー……船もいいが、一日乗ってると退屈で……退屈で……。

あくびの師匠

くしゃみじゃなくて、あくびをするんです!

八五郎

まったく、何やってるんだい。

八五郎

あくびなんて教わる方も教わる方だが、教える方も教える方だよ……。

八五郎

こんな馬鹿らしい稽古を見せられて……俺は退屈で……退屈で……ふわぁ〜ぁ。

あくびの師匠

おや、お連れさんの方が器用でらっしゃる。

「見てるだけで、あくびを覚えた」

ー完ー

おすすめの音源

この音源はAmazonの「Audible」というサブスクに登録すれば、ほかの落語も含めて聴き放題になります。

無料体験の期間もありますので、ご興味のある方は下記からサービスの内容をチェックしてみてください。

遷移したページの上部にある検索窓に「落語」と入力すると、Audibleで聴けるネタを調べられます。

「あくび指南」の豆知識

▼おすすめの落語アニメ▼


落語に興味をお持ちのすべての方にオススメしたいのが、『昭和元禄落語心中』というアニメです。

\昭和元禄落語心中が観られる/

dアニメストアを無料で体験する

この作品は、雲田はるこさん原作のマンガをアニメ化したものなのですが、落語の魅力が「これでもか!」というほど、たっぷり詰まっています。

まず注目すべきは、声優陣の豪華さ。

  • 関智一:スネ夫(ドラえもん)etc.
  • 石田彰:渚カヲル(エヴァンゲリオン)etc.
  • 山寺宏一:ジーニー(アラジン)etc.
  • 林原めぐみ:灰原哀(名探偵コナン)etc.
  • 山口勝平:ウソップ(ONE PIECE)etc.

 

そして、高座のシーンの演出は、まるで寄席の中にいるような気分になってきます。

落語に少しでも興味があれば、ハマること間違いなしですので、ぜひ観てみてください!

なお、『落語心中』は各種サブスクで配信されていますが、一番オススメなのは「dアニメストア」を利用することです。

dアニメストアは、月額550円(税込)とほかのアニメ系サブスクよりも安く、31日間は無料で視聴できます。

\5,000作品以上が見放題/

dアニメストアを無料体験する

dアニメストアに入れば、『落語心中』以外のアニメも見放題ですので、まずは無料で体験してみてください!


※初回は31日間無料ですが、31日経過後は自動継続となり、その月から月額料金の全額がかかります。
※月額は契約日・解約日に関わらず、毎月1日~末日までの1か月分の料金が発生し、別途通信料・その他レンタル料金など、使うサービスによっては別料金が発生します。
※見放題対象外のコンテンツもあります。