落語のネタ

落語「勘定板」のあらすじと豆知識を紹介!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「えぇ!? そしたら、10日も勘定を我慢しろってことですか!?」

「勘定板」のあらすじ

便所、お手洗い、厠(かわや)、雪隠(せっちん)はばかり……。

日本語には、「トイレ」を表す言葉がたくさんあります。

なかでも珍しいのが、「閑所(かんじょ)」。

トイレは、用を足す以外にすることがなくて、静かなことから、“閑(ひま)な所”というのが由来なんだとか。

昔、あるところに、トイレがない村がありました。

その村では、“大きいほう”を催したとき、近くの海岸まで行きます。

波打ち際には、杭が打たれていて、それに結ばれている縄を引っ張ると、海の中から“板”が登場。

上にまたがって用を足してから、板を海の中へ戻せば、“もの”は魚が食べてくれるという仕組みです。

そんなこの村では、用を足すことを、先ほどの「閑所」が訛って「勘定」と言い、例の板を「勘定板」と呼んでいました。

この話は、そこの村人が、江戸見物にやってくるところから始まります。

村人A

やっと宿に着いたな。

村人B

ああ。さすがに疲れたよ。

村人A

だな。

村人A

ところで、勘定がしたくなってきちまったんだが……。

村人A

江戸では、どうやってやればいいか、お前知ってるか?

村人B

わからねぇ。

村人A

ちょっと宿の人に聞いてみよう。

村人は、泊まっている宿の番頭さんを呼びました。

 番頭

はい。どうされました?

村人A

ちょっと、勘定がしたいんですが……。

 番頭

へ?お勘定ですか?

 番頭

でも、今日から10日間のお泊まりですよね?

 番頭

お勘定は、お帰りの日に、まとめてしていただければ結構ですよ。

村人A

えぇ!?

村人A

そしたら、10日も勘定を我慢しろってことですか!?

村人A

さすがに、それは無理ですよ!

村人A

うちの村では、みんな毎日、勘定してます。

 番頭

ずいぶんとお堅いんですね。

村人A

いや、固いか柔らかいかは、やってみなくちゃ、わかりませんが……。

 番頭

……?

村人A

とにかく!

村人A

我慢できないので、今すぐ、勘定させてもらえませんか?

 番頭

わかりました。

 番頭

それでは、今していただいて結構です。

村人A

ありがとうございます。

村人A

それで、勘定板は……?

このとき番頭さんは、「勘定板」という言葉に聞き馴染みはなかったのですが、「勘定をするための板=そろばん」のことだろうと気を利かせます。

そうして、そろばんを持って、部屋に戻ってきた番頭さん。

 番頭

お待たせしました。

 番頭

こちらをお使いください。

村人A

ずいぶんと小さな勘定板ですね……。

村人A

これだと、勘定がはみ出さないかなぁ……。

 番頭

ご冗談を。

 番頭

決して、そんなことはありません。

 番頭

うちの宿では、皆さん、きちんとこの中に収まりますよ。

村人A

そ、そうですか……。

村人A

あと、村のとは少し形が違うのですが、どうやって使うんですか?

 番頭

珠(たま)を弾くんです。

村人A

玉を弾く!?

村人A

痛くないんですか!?

 番頭

ええ、痛くはないですよ。

 番頭

安心して弾いてください。

村人A

わ、わかりました……。

村人A

それで、どこで勘定すればいいですか?

 番頭

この場で、していただいて結構です。

村人A

ここで!?

村人A

でも、出した勘定はどうするんですか?

 番頭

そのまま私が受け取って、持って帰ります。

村人A

それは、大変な厄介をおかけします……。

 番頭

いえ、それくらい、大したことありませんよ。

村人A

そしたら、ここで勘定させてもらいますが、ちょっと番頭さんの前だと恥ずかしくて……。

 番頭

これは、気が利かずに失礼しました。

 番頭

それでは、私は席を外しますので、ごゆっくりお勘定してください。

こうして番頭さんは、部屋から出ていきました。

村人A

おい、ちゃんと聞いてよかったな。

村人A

江戸では、勘定のやり方が、だいぶ違うみたいだ。

村人B

そうだな。

村人A

でも、さすがに部屋で勘定して、畳を汚しちまったら悪い。

村人A

ちょっと廊下でやってくるよ。

そう言って、そろばんを持って廊下に出た村人は、裏側の平らな方を上にして、床に置きます。

そして、勘定をするべく、しゃがんで着物の尻をめくったとき……。

着物の裾が当たって、そろばんは廊下をゴロゴロと走っていきました。

村人A

おお、やっぱりお江戸は違うな。

「勘定板が車仕掛けになってらぁ」

ー完ー

おすすめの音源

この音源はAmazonの「Audible」というサブスクに登録すれば、ほかの落語も含めて聴き放題になります。

無料体験の期間もありますので、ご興味のある方は下記からサービスの内容をチェックしてみてください。

遷移したページの上部にある検索窓に「落語」と入力すると、Audibleで聴けるネタを調べられます。

「勘定板」の豆知識

  • このネタは、九代目 桂文治が得意としていた。
  • 立川談志いわく、客の反応が悪い日の寄席で、よく演じられる代表的なネタとのこと。
  • 村人の出した“勘定”を“かりんとう”だと勘違いした番頭さんが、それを食べてしまうというオチのパターンもある。
▼おすすめの落語アニメ▼


落語に興味をお持ちのすべての方にオススメしたいのが、『昭和元禄落語心中』というアニメです。

\昭和元禄落語心中が観られる/

dアニメストアを無料で体験する

この作品は、雲田はるこさん原作のマンガをアニメ化したものなのですが、落語の魅力が「これでもか!」というほど、たっぷり詰まっています。

まず注目すべきは、声優陣の豪華さ。

  • 関智一:スネ夫(ドラえもん)etc.
  • 石田彰:渚カヲル(エヴァンゲリオン)etc.
  • 山寺宏一:ジーニー(アラジン)etc.
  • 林原めぐみ:灰原哀(名探偵コナン)etc.
  • 山口勝平:ウソップ(ONE PIECE)etc.

 

そして、高座のシーンの演出は、まるで寄席の中にいるような気分になってきます。

落語に少しでも興味があれば、ハマること間違いなしですので、ぜひ観てみてください!

なお、『落語心中』は各種サブスクで配信されていますが、一番オススメなのは「dアニメストア」を利用することです。

dアニメストアは、月額550円(税込)とほかのアニメ系サブスクよりも安く、31日間は無料で視聴できます。

\5,000作品以上が見放題/

dアニメストアを無料体験する

dアニメストアに入れば、『落語心中』以外のアニメも見放題ですので、まずは無料で体験してみてください!


※初回は31日間無料ですが、31日経過後は自動継続となり、その月から月額料金の全額がかかります。
※月額は契約日・解約日に関わらず、毎月1日~末日までの1か月分の料金が発生し、別途通信料・その他レンタル料金など、使うサービスによっては別料金が発生します。
※見放題対象外のコンテンツもあります。