落語のネタ

落語「稽古屋」のあらすじと豆知識を紹介!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「海山を越えて〜♪この世に住み慣れて〜♪煙が立つる〜♪」

「稽古屋」のあらすじ

話は八五郎が、ご隠居の家を訪ねるところから始まります。

八五郎

こんちは。

ご隠居

おう、八つぁんか。

ご隠居

まぁ、お上がり。

八五郎

ご隠居。女に惚れられるには、どうしたらいいですか?

ご隠居

いきなり、どうしたんだ?

八五郎

最近、仲間がみんな、女を作りやがってね。

八五郎

おもしろくないから、俺も女を作ろうかと思って。

ご隠居

そうかい。

ご隠居

まぁ、顔が良ければ、すぐにでも、いい人ができるだろうが……。

ご隠居

八つぁんの場合は……。

八五郎

なんです?はっきり言ってくださいよ。

ご隠居

まぁ、顔で惚れられるのは、難しいだろうな。

ご隠居

でも、大丈夫だ。

ご隠居

「金のある男」というのも、女が寄ってきやすいものだぞ。

八五郎

ああ、それはダメです。

八五郎

俺は金があったら、すぐに全部使っちまうんで。

ご隠居

そうだったな……。

ご隠居

あとは、「一芸のある男」も魅力的だろうな。

八五郎

芸か……。

八五郎

俺には芸なんて、一つもありませんよ。

ご隠居

ないなら、今から身に付ければいい。

ご隠居

私がお師匠さんを紹介してあげるから、習いにいきなさい。

ご隠居

そこで、歌の一つでも覚えたら、女に惚れてもらえるんじゃないか?

背景(大通り・昼)

こうして八五郎は、ご隠居から教えてもらったお師匠の家を訪ねます。

八五郎

こんちは。

お師匠

はいはい、どちらさま?

八五郎

あっしは、八五郎と申します。

八五郎

子分にしてもらいたくて来ました。

お師匠

子分て……山賊じゃないんですから。

お師匠

お弟子さんになりたいんですね?

八五郎

そうです、そうです。

お師匠

それは、よくお越しくださいました。

お師匠

ただ、今は子どもたちに教えてる最中ですので、どうぞ上がって待っててください。

お師匠に案内されて、八五郎が家に入ると、子どもたちがが踊りの稽古をしていました。

しかし、しばらくすると、一人の子どもが急に泣き始めます。

お師匠

あらあら、どうしたの?

子ども

あのおじさんが、あたいが取って置いた焼き芋を食べてるの……。

お師匠

ああ!何やってるんですか!

八五郎

すみません、ちょっと小腹が空いたもので。

お師匠

もう、泣かないの。

お師匠

焼き芋なら、あとで私が買ってあげますからね。

そんなことがありながら、子どもの稽古が終わり、ついに八五郎の番が回ってきました。

お師匠

お待ち遠さま。

お師匠

さて、何のお稽古をいたしましょう?

八五郎

歌を教えてもらいたいんです。

お師匠

お歌ですね。

お師匠

これまで、どこかで習ったことは?

八五郎

ありません。

お師匠

そしたら、まずは私が歌ってみせますので、聴いていてください。

そう言った師匠は、三味線を手に取り、素晴らしい歌声を響かせました。

お師匠

では、あなたも同じように歌ってみて。

師匠の伴奏に合わせて、歌い始めた八五郎。

その歌声が、酷いのなんの。

それから、お師匠は熱心に指導してくれましたが、一向に良くなりません。

お師匠

えーと……今日はこれくらいにしておきましょうかね。

お師匠

あなたは、まだ始めたてですから、今から私が教えるお歌を、お家でも練習してきてください。

ここでお師匠は、「すり鉢」という歌を歌ってくれます。

お師匠

海山を越えて〜♪
この世に住み慣れて〜♪
煙が立つる〜♪

お師匠

「煙が立つる」のところは、声が高くなりますからね。

お師匠

この高いところを練習してきてください。

そう言われて、自分の家に帰ってきた八五郎。

さっそく、歌の練習を始めます。

八五郎

たしか、お師匠さんは「高いところ“で”練習してこい」って言ってたな。

八五郎

よし、屋根の上でやるか!

八五郎は屋根に登って、歌の練習を始めます。

八五郎

海山を越えて〜♪
この世に住み慣れて〜♪
煙が立つる〜♪

八五郎

やっぱり、「煙が立つる〜♪」が難しいな……。

八五郎

煙が立つる〜♪
煙が立つる〜♪
煙が立つる〜♪

この八五郎の声を聞いた近所の男は、近くで火事があったと勘違い。

慌てて、八五郎がいる屋根の下に駆けつけます。

八五郎

煙が立つる〜♪

近所の男

おい、八つぁん!

近所の男

近くで火事か!?

近所の男

どこで煙が立ってるんだ!?

八五郎

海山を越えて〜♪

近所の男

なぁんだ。

「そんなに遠くなら、大丈夫だ」

ー完ー

おすすめの音源

この音源はAmazonの「Audible」というサブスクに登録すれば、ほかの落語も含めて聴き放題になります。

無料体験の期間もありますので、ご興味のある方は下記からサービスの内容をチェックしてみてください。

遷移したページの上部にある検索窓に「落語」と入力すると、Audibleで聴けるネタを調べられます。

「稽古屋」の豆知識

  • このネタは、八五郎がお師匠に歌を習うシーンで三味線の伴奏が入る。
  • このような鳴り物が入る落語のネタのことを「音曲噺(おんぎょくばなし)」という。
  • 別題は「歌家事」。
▼おすすめの落語アニメ▼


落語に興味をお持ちのすべての方にオススメしたいのが、『昭和元禄落語心中』というアニメです。

\昭和元禄落語心中が観られる/

dアニメストアを無料で体験する

この作品は、雲田はるこさん原作のマンガをアニメ化したものなのですが、落語の魅力が「これでもか!」というほど、たっぷり詰まっています。

まず注目すべきは、声優陣の豪華さ。

  • 関智一:スネ夫(ドラえもん)etc.
  • 石田彰:渚カヲル(エヴァンゲリオン)etc.
  • 山寺宏一:ジーニー(アラジン)etc.
  • 林原めぐみ:灰原哀(名探偵コナン)etc.
  • 山口勝平:ウソップ(ONE PIECE)etc.

 

そして、高座のシーンの演出は、まるで寄席の中にいるような気分になってきます。

落語に少しでも興味があれば、ハマること間違いなしですので、ぜひ観てみてください!

なお、『落語心中』は各種サブスクで配信されていますが、一番オススメなのは「dアニメストア」を利用することです。

dアニメストアは、月額550円(税込)とほかのアニメ系サブスクよりも安く、31日間は無料で視聴できます。

\5,000作品以上が見放題/

dアニメストアを無料体験する

dアニメストアに入れば、『落語心中』以外のアニメも見放題ですので、まずは無料で体験してみてください!


※初回は31日間無料ですが、31日経過後は自動継続となり、その月から月額料金の全額がかかります。
※月額は契約日・解約日に関わらず、毎月1日~末日までの1か月分の料金が発生し、別途通信料・その他レンタル料金など、使うサービスによっては別料金が発生します。
※見放題対象外のコンテンツもあります。