本記事では、下記の質問に答えながら、落語を楽しむための基礎知識を紹介します。
- 落語は、どんな構成になっているの?
- 「長屋」って、どんな場所?
- 江戸時代は、どんなお金を使っていたの?
- 江戸時代の時刻の表し方は?
- 江戸時代の「長さ」や「重さ」の測り方は?
- 「吉原」って、どんな場所だったの?
なお、初めて落語を聴くときにオススメのネタは、下記の記事にまとめています。
よろしければ、併せてご覧ください。
目次
落語は、どんな構成になっているの?

落語は、基本的に「まくら・本編・サゲ(オチ)」の3つの要素で構成されています。
「長屋」って、どんな場所?
画像出典:「ゼロから分かる! 図解落語入門」稲田和浩,世界文化社,2018,p.74
長屋は、江戸時代の集合住宅で、一般的には上のイラストのような作りになっていました。
江戸時代は、どんなお金を使っていたの?
画像出典:「ゼロから分かる! 図解落語入門」稲田和浩,世界文化社,2018,p.76
江戸時代のお金は、「小判1枚=1両」を基準にして、それを補助する金貨や銭(銅貨)が用いられていました。
江戸時代の時刻の表し方は?
画像出典:「ゼロから分かる! 図解落語入門」稲田和浩,世界文化社,2018,p.73
江戸時代の時刻の表し方は、上の図のとおりです。
江戸時代の「長さ」や「重さ」の測り方は?
江戸時代は、下記のような単位で、「長さ」や「重さ」を測っていました。
長さの単位
単位名 | メートル換算 | 他の単位との比較 |
---|---|---|
1寸 | 3.03cm | – |
1尺 | 30.3cm | 1尺=10寸 |
1間(けん) | 1.82m | 1間=6尺 |
1町 | 109.09m | 1町=60間 |
1里 | 3.93km | 1里=36町 |
重さの単位
単位名 | グラム換算 | 他の単位との比較 |
---|---|---|
1匁 | 3.75g | – |
1貫 | 3750g | 1貫=1,000匁 |
「吉原」って、どんな場所だったの?

一言で言うと、「オトナの遊び場」です。
詳しくは、下記の記事をご覧ください。
リンク
この一冊で「落語の概要」「代表的なネタ」「江戸の文化」「伝説の落語家」のすべてが知れます。
落語に少しでも興味をお持ちの方は、ぜひ読んでみてください!
なお、本書は「Kindle Unlimited」の読み放題の対象です。
Kindle Unlimitedは、月額980円で本書の価格よりも安いうえ、30日間は無料で体験できます。
\200万冊以上が読み放題/
とってもお得なサービスですので、よろしければ試しに使ってみてください。