ここでは、落語に関する用語を50音順に紹介します。
なお、下記の記事では、落語を楽しむための基礎知識を紹介していますので、よろしければ併せてご覧ください。
あ行
- あがり口
- 明かり直し
- あご
- 預かり弟子
- あと
- 穴っぱいり
- 兄さん
- 兄弟子
- いじる
- 板
- 板付き
- 一番太鼓
- 色物
- 打ち出し
- 裏
- 裏店
- 回向(えこう)
- 江戸言葉
- 江戸っ子
- 円楽一門会
- お足
- 花魁(おいらん)
- お江戸八百八町
- 大入り袋
- 大看板
- 大喜利
- 大どろ
- お白洲
- お題噺
- オチ
- 音羽屋
- お直し
- お囃子(おはやし)
- お引け
- 表店
- 親子会
- 音曲噺(おんぎょくばなし)
か行
- 開口一番
- 改名
- 臥煙(がえん)
- かく
- 楽屋落ち
- 楽屋すずめ
- 楽屋帳
- 駆け上がり
- 駕籠
- 鎹(かすがい)
- 風
- カタゴ
- 桂三木助(3代目)
- 桂文楽(8代目)
- 鉦(かね)
- かぶき者
- 上方(かみがた)
- 上方落語
- 上方落語協会
- 紙切り
- 上手(かみて)
- 髪結い床
- 禿(かむろ)
- カンカンノウ
- 願人坊主(がんにんぼうず)
- 願解き
- 喜左衛門
- 義太夫節
- キツネ
- 木戸
- 玉代(ぎょくだい)
- 清元節
- 妓楼
- キワ
- 禁演落語
- キン
- きんちゃん
- 金坊
- くいつき
- くすぐり
- 屑屋
- 口合い(くっちゃい)
- 口ならし
- くっつき合い
- 国表(くにおもて)
- 雲助
- 俥屋(くるまや)
- 廓(くるわ)
- 傾城(けいせい)
- 下魚(げうお)
- 袈裟(けさ)
- 玄能(げんのう)
- 高座
- 高座返し
- 講談
- 香盤表
- 古今亭志ん生(五代目)
- 古今亭志ん朝
- 乞食坊主
- 小姓(こしょう)
- 小僧
- 古典落語
- 小噺
さ行
- さいこ
- 酒手
- 左官屋
- サゲ
- ササキ
- サナダ
- 三笑亭可楽(さんしょうてい からく)
- 三笑亭可楽(8代目)
- 三題噺
- 三道楽煩悩(さんどらぼんのう)
- 三人会
- 三遊亭圓生(六代目)
- 三遊亭圓朝
- 地(じ)
- 仕方噺
- 鹿野武左衛門(しかの ぶざえもん)
- 下地
- 芝居噺
- 四百四病(しひゃくしびょう)
- 下手(しもて)
- 初会
- 真打ち
- 真打ち噺
- 新作落語
- 新造(しんぞう)
- スイ
- 捨て耳
- 素噺
- 座りもの
- 醒睡笑(せいすいしょう)
- セコい
- 席亭
- 疝気(せんき)
- 前座
- 前座噺
- 前座耳
- 泉水
- 粗忽(そこつ)
- 速記本
た行
- 太神楽(だいかぐら)
- 太鼓持ち
- 大尽
- たが屋
- 立川談志
- 立川流
- 店賃(たなちん)
- タヌマ
- ダルマ
- たれ
- だれ場
- 打擲(ちょうちゃく)
- 丁半
- 猪牙船(ちょきぶね)
- チョボイチ
- 搗き米屋
- 月番
- ツバナレ
- 亭号
- テケツ
- 手代(てだい)
- 丁稚(でっち)
- 出囃子(でばやし)
- 天狗連
- 胴元
- 独演会
- トオスケ
- どさ
- 土左衛門
- 都々逸(どどいつ)
- トバ
- 富くじ
- トリ